福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館は、恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。4,500 ㎡という広大な展示室には、44体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々、大型復元ジオラマや映像などをご覧いただけます。

曹洞宗大本山 永平寺
永平寺は、今から約770年前の寛元2年(1224年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。多くの修行僧が、早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、「動の坐禅」といわれる作務など日夜厳しい修行に励んでいます。参拝者はそのひたむきな修行僧たちの様子を伺い知ることができます。

東尋坊
「東尋坊」は、越前加賀海岸国定公園にある国の天然記念物。巨大な柱状の岩(柱状節理)が織り成す、約1 km にわたり海岸線に広がる豪快な景観が特徴です。これだけ大規模なデイサイト(近年の調査研究により)の柱状節理は世界的に珍しく、地質学的に大変貴重な場所です。

SAVA!STORE
SAVA!STORE は福井県鯖江市に拠点を置くデザインスタジオ「TSUGI」が運営する、福井でつくられたデザイン性とストーリー性の高い商品が並ぶスーベニアショップです。素材の特徴や製造工程、使い方、作り手の思いを丁寧に伝えることで、お土産店の領域を超えた新しいコミュニケーションの場として、作り手と使い手をつなぎます。

紙祖神岡太神社・大瀧神社
紙祖神岡太神社・大瀧神社は、山頂にある奥
の院と山のふもとに建つ里宮からなる神社で、
日本で唯一の紙の神様、川上御前が祀られて
います。里宮の本殿と拝殿は江戸時代後期の
社殿建築の粋を集めて建てられたもので、昭
和59年に、国の重要文化財に指定されました。

奥井海生堂
奥井海生堂は、福井県敦賀市に本社を構える高級昆布の専門店です。創業明治4年。明治中頃は曹洞宗大本山永平寺御用達として昆布を納めていました。特に北海道の礼文島、利尻島で収穫された天然利尻昆布を2年、3年と専用昆布蔵で寝かせ旨味を増す「蔵囲昆布」は世界中の有名シェフから高い評価を得ています。

福井マップ
